意外と迷うことの多い「カーテン選び」。
第2回目は寝室の定番、「遮光カーテン」について。
FIQの視点から解説させていただきます。
「寝室は真っ暗にしたいからとにかく遮光カーテンで」と仰るお客様がいらっしゃいます。
確かに、せっかくのお休みに早朝から強い光で起こされたのではたまりません。
ただ、朝光を浴びないと睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が止まらず、体内時計がリセットされないそうです。
なんでもメラトニンは目覚めてから14〜16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌され、その作用で深部体温(体の内部の温度)が低下して、眠気を感じるようになるとのこと。
武田薬品工業さんによると、このメラトニンは眠りを誘うほかに、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れを取ってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな効果を持つと考えられており、注目されているホルモンのひとつらしいですよ。
体内時計を整えて良い目覚めを得るには、「徐々に明るくなる環境で寝る」のが一番、という研究結果があるそうです。
寝室に遮光カーテンやブラインドをお使いの方は、朝はなるべく開けて、自然光を浴びるようにされてはいかがでしょうか。
遮光の度合いを表す時に、よく「1級」とか「2級」とか表示されてますが、これは何をどのように表しているかご存じですか?
社団法人日本インテリアファブリックス協会によると
遮光1級 人の顔の表情が識別できない 遮光率:100~99.99%
遮光2級 人の顔や表情がわかる 遮光率:99.98~99.80%
遮光3級 人の顔がわかるが、作業を行うには暗い 遮光率:99.79~99.40%
※日中カーテンを締め切った状態で消灯
という意味になります。
ただ、実際は壁とカーテン、床とカーテンの隙間から光が漏れることが多いので、上記のような結果にはなりません。
あくまで完全に遮蔽された実験空間での数値と基準ですので、予めご了承ください。
「遮光カーテン」は、海外ではほとんど見かけません。よって残念ながらそれほどデザインのバリエーションはありませんが、光を遮るだけでなく、紫外線やある程度熱を遮る効果が期待できる賢いカーテンですので、「適材適所」でご利用いただくのが一番だというのがFIQの見解です。
FIQではご要望に応じて遮光裏地をつけたり、自分で手軽につけたり外したり出来る遮光ライナーもご用意しております。