HOME /コラム/ 

【コラム】カーテンの選び方 色柄について

【コラム】カーテンの選び方 色柄について



意外と迷うことの多い「カーテン選び」。
床や壁との相性。家具とのコーディネート。機能や予算と、部屋の印象を大きく左右するだけに慎重になりますよね。

第1回目は色の効果効能や配色のバランスを中心に、FIQの視点からわがまま放題、言わせていただきます。



 


インテリアショップやハウスメーカーでカーテンを選ぶときによく言われるのが「色の配分」。

床壁天井など、部屋のベースとなる色「ベースカラー 基調色」は全体の70%。
その次に大きな面積を占めるアソートカラー(配合色)が25%で
インテリアのポイントとなる差し色「アクセントカラー 強調色」が5%。


この割合を目安にコーディネートすると最もバランスよくまとめることが出来るというルールですね。


 

他にも
同じ色味でトーン
(色調)を変える「トーン オン トーン配色」や、
同じトーンでまとめる「トーン イン トーン配色」
少ない面積にアクセントカラーを使って全体を引き締める「ワンポイント配色」などなど、
色彩学的観点から色んな手法が提案されています。

 

色自体の効果という点から、「グリーン系は落ち着く」「イエロー~オレンジ系は元気になる」等のアドバイスなんかもよく使われます。

参考までに色ごとの「与えるイメージ」をあげてみました。

 

もちろんこれらのルールは脳科学や素粒子理論で解明されつつあるので、間違ってはいないのでしょうが、なんかちょっとつまらなく感じるのはわたしだけ?

家の外壁じゃあるまいし(外壁も塗り替えられますが)、買い換えられるものであるなら、あまりややこしく考えずにもっと自由に、もっと好みに徹して選んでも良いのではないでしょうか。

やっぱり最高の贅沢は、好きなモノに囲まれた生活ですよね。

人がなんと言おうと「北欧柄のカーテンが好き」みたいな「好みで選ぶ」という基準にブレがなければ、(選んだ方にとっては)おかしなことにはならない というのが
FIQの見解です。

ご家族で好みが分かれる場合は、まずそのお家で、お部屋で最も長く過ごす方の「好み」で幾つかの候補を選び、その中でご家族の意見を聞いて決めるのがベターでは。
 

そもそも下の3柄、「この柄は何色?」って聞かれても困っちゃいますよね。
使われている色それぞれの効果効能が期待できるのなら、ある意味「最強の配色」ということになりそうです。

左から「KOMPOTTI」「カンヌ」「アンニカ」
 

昔のことですが真っ赤な布団カバーを作った時に「赤は大好きなんだけど、こんなに鮮やかな赤だと落ち着いて眠れないのでは」と言われたことがありました。
でも、寝る時って電気は消すし目も閉じます。
部屋全体に影響を及ぼす照明や壁紙は別として、カーテン等のパーツカラーの心理的効果には、それほど敏感にならなくても良いのではないでしょうか。

間違ってたらゴメンナサイ。
色の作用を甘く見るな というご意見も、謹んで拝聴いたします。
でも、全てがこのようなルールで決まってしまったら、人生楽しくないですから。


北欧ブランドや作家デザインのカーテンはこちら

category Entry 

カテゴリ関連記事